SSブログ

持駒の数 [詰将棋]

持駒数については、短編では多いのは嫌われやすいと感じます。

中長編は判りませんが、解く人の慣れか?あまり言及はされていないように思います。

作図する方は、気にはなるのですが、意識してもどうにもならないので自然にまかせます。

他に、もっと気にする事があるはずですからです。

短編作品集では、持駒数を意識した配列をしてもあまりかわりばえはしません。

これが、短編から長編までを含む作品集だとひと目不思議な配列に見えます。

上田吉一著「極光21」は、100局の並びが持駒の数の順という、意表の作品集ですが「作図上の必然から持駒数が多くなる事もある」というニュアンスです。



見た目では、同種が何枚以上になると初形表示は、「歩歩歩」か「歩3」のどちらがよいのかちょっと気になります。

ただしパソコンの画像変換では、ソフト制作者の感性で決まるので、作者が選ぶわけではありません。

ただし歩の数が多い時は、数えるのが面倒なので「歩9」等の方が判りやすいです。



第380番5手詰集(3



第381番5手詰集(4



作意は、 2011/12/21 へ(スクロール)

-----------------

2011/11/03 の作意(スクロール)



作意

3八銀・同玉・4七銀・2九玉・3九金・同玉・4九金・同玉・5八銀左・3九玉・4八銀・2九玉・3八銀・同玉・3九金 まで15手詰



銀があまり消えないのが難。

nice!(0)  コメント(0)