SSブログ

2歩でたたきの玉の横追い(続き) [詰将棋]

前回に『「詰将棋一番星」の「持駒:歩18枚」作に変化が難解で読み切れない作がある』と書いたが、棋力が弱い者には解けない問題自体は多数ある。
それでも「読み切れない」と言うのは、例えば「変化が読み易い筈の小駒図式」だとか、「感覚的には詰むのだが読み切れない」「作意の確定が出来ない」などが該当する。
手も足もでないのではなく、解けそうに見えるが解き切れない事だ。

『「詰将棋一番星」の「持駒:歩18枚」作の2歩でたたきの玉の横追い』では、信太作「雲出川」と大塚作がそれに当たる。
「雲出川」については以前に書いた事があるが「余詰作」と思う。
現在は大塚作に悩んでいる。
765.jpg
「2歩でたたきの玉の横追い」を発展させる1例で、発展作の可能性を考えるためにはこの作も理解していたいが、それが厄介で、「感覚的には詰むのだが読み切れない」の代表だ。
玉を左辺に追い83玉で75桂から94金打として、82玉・72歩成・同玉・73桂成・同玉・84金上と進むが、そこで72玉か64玉かの分岐が判らない。
配置からは64玉と上に逃げる形で、その時は詰方が歩を持っていると駄目で玉方は歩を使わせる様に逃げる事になる。(追記:攻方が歩を持っていてもいなくとも同じなので、玉方は使わせて逃げるのが最善になるという、意味です)
その形は典型的な「2歩でたたきの玉の横追い」でそれが作意と思いたい。
ただし72玉と下に逃げる形が厄介だ、「持歩が詰みに直ぐに繋がらない」し、「序盤に通った跡に戻るので、序盤の歩の叩きに逃げる手順が終盤の変化と繋がる」。
つまり「序盤の変化手順と終盤の変化手順が掛け算になり、多すぎて読み切れない」のだ。
その結果、作意手順の逃げ方も不明の状態で、終盤に確定局面が見つからないので逆算の検討も出来ない。

******************
----------------
第737番続不成の舞
764.jpg
作意は、 2015/05/23 へ
-----------------
2017/04/05 の作意(スクロール)
5手詰-52
2三飛・同玉・1四角・同玉・2四金 まで5手詰

5手詰-53
3三飛・同金・1二金・同玉・2一飛成 まで5手詰
nice!(0)  コメント(0)