SSブログ

「成」と「不成」の非限定 [詰将棋]

数ある非限定の中でも多いのが、「成」と「不成」の非限定です。

特に下段玉で作図していると、成れる性能の駒を使用していると現れてしまいがちです。

中段玉配置が増えたのは、これのせいとか、打ち捨てが増えたのもこれのせいとか思ってしまいます。



規約上もはっきりしておらず、解答者も同様のようです。

怪しい場合は、選題等の担当者の判断が多いです。

そもそも、限定の有無が不明の時に、どちらも明記していない解答の扱いに困っているように思えます。

たぶん、解答規則に明記のない場合は、どちらかとする事を決める事が解決の一つでしょう。

どちらか・・また意見が割れる・・個人的には状態が変わらないのだから、不成かと思いますが、行き所のない地点への移動はどうするかと聞かれれば成かとも思えます。



作者は、明記しないと不採用とするのは強引か・・・やはりデフォルトを適用する事になるか。



でも、マニア向けは何とかなるとしても、一般向けはいかがなものでしょうか。

そもそも、指し将棋の棋譜で、成れる場所で「成」と「不成」が書いていないとどうなるのでしょう。

実際はどちらかを指している筈ですから。



ちなみに、コンピュータ将棋は必ずどちらかを選ばされます。



やはり、非限定の時でもどちらかを書くのが正常と思います。



第392番続積木の舞



作意は、 2012/02/19 へ(スクロール)

-----------------

2012/01/02 の作意(スクロール)



作意

1四角・同香・1三飛・同玉・2四銀 まで5手詰



1二銀成・3二玉・2三角・同玉・2一飛成 まで5手詰

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。